病原菌と戦う「唾液」を味方に!唾液が少ない方へお伝えしたいこと

梅干し

酸っぱいものを見たり食べたりすると自然に唾液が出てきますね。
唾液には、体を守る仕組みがあります。

唾液はよく噛むことで分泌が促されることから、”噛み合わせ”にも大きな影響をうけます。

噛み合わせと免疫力のお話(参考記事):
しっかり噛めていますか?正常な噛み合わせが免疫力に欠かせない理由

 

私たちの体を守る唾液の働き

唾液はさまざまな働きを持っていますが、メインとなる働きは消化作用です。

唾液に含まれている消化酵素アミラーゼが、デンプンなどの多糖類消化を行い始めます。

また、唾液は食べ物と十分混ざり合うことで飲み込みやすくなり、消化器官への消化負担を軽くします。

さらに唾液は、IgA(免疫抗体)や抗菌作用を持つリゾチームなどが含まれており、これらは飲食や呼吸で外部からやってくる病原菌をブロックします。

ですので、唾液が十分出ている人はそうでない人に比べ、病原菌を防ぐ力が強いと言えます。

 

唾液は主に耳下腺、顎下線、舌下腺の大唾液腺と、お口内に分布する小唾液腺から分泌されます。

さらに食事の刺激により分泌される「刺激時唾液」と、普段から少量ずつ分泌される「安静時唾液」があります。

安静時唾液の分泌量は
・耳下腺:25%
・顎下線:60%
・舌下線:8%
・小唾液腺:残り数%

食事の際はよく噛み唾液分泌を促すとともに、普段からお口の乾燥を防ぐためには安静時の唾液分泌量を増やすということがポイントです。

唾液が少ない方は唾液分泌の軽いマッサージを行い、「顎下腺」への刺激をメインに行った方がより効果が得られるでしょう。

顎下線

 

口腔乾燥(ドライマウス)のお話(関連記事):
ドライマウスとは?お口の渇きチェックと治療について

 

唾液が少ない方は、マッサージ以外にも考えられる原因となるものについてしっかり治療を行い、日頃からしっかりケアを行うことが大切です。

・虫歯や歯周病治療を行う
・口呼吸をやめる
・服用中のお薬について相談
・正常な噛み合わせで刺激時唾液を得る
・ストレスを減らす
・運動する
など

これらのことを一つずつ、もしくはできることを平行して唾液分泌を増やしていくことが大切です。

 

病原菌と戦う唾液を味方に!まとめ

しっかり噛めること、そして十分な唾液分泌は病原菌をブロックし、病気になりにくい体を作ります。

唾液に含まれる殺菌作用を最大限活かすためにもぜひ、唾液を味方に元気な体作りを目指していきましょう!