歯が溶ける!歯を無くす前にできること、酸蝕症を知ろう

スポーツドリンク

皆さんは、歯を無くす要因として真っ先に虫歯と歯周病を挙げると思います。

しかし、それ以外にも歯を無くす要因があります。

鏡で見て、歯が前より小さく丸くなった、隙間が大きくなったと感じることはありませんか?

他にも、冷たいものがしみる、歯の色が前より透明になった、奥歯の溝が深くなったという状況があるのであれば、もしかしたらそれは「酸蝕症(さんしょくしょう)」により歯が溶けているのかもしれません。

今日は少し怖いお話ですが歯が溶ける「酸蝕症」についてお話しします。

 

歯が溶ける病気、酸蝕症について

歯は人体で最も硬い場所と言われていますが、実は、酸にとても弱いです。

普段私たちが口にする食品で、「酸っぱい」と感じる食品は酸性度が高く、この酸が歯を溶かす原因になっています。

歯の内部構造

 

上記図参照:
歯の表面(白い部分)はエナメル質といい、最も硬い部分ですが酸に弱く、頻繁に酸に触れると徐々に溶け出してしまいます。

その後エナメル質下の象牙質まで露出し始めると、歯がしみる、痛むという感覚をもつようになります。

象牙質は柔らかい部分で、象牙質が露出してしまうと虫歯菌や歯周病菌が感染しやすくなります。

 

では、酸性食品を摂取してはいけないのかというとそうではなく、要は摂取頻度とお口のケアの問題です。

酸性食品を頻繁に口にする方は注意が必要ですし、酸性食品摂取のあと、お口のケアをきちんとしなければ歯は酸に脅かされたままです。

 

酸性食品の例として過剰摂取に気をつけたいもの
・柑橘系フルーツやジュース
・梅干し
・炭酸飲料
・黒酢
・栄養ドリンク
・ワイン
・スポーツ飲料
など

食品以外にも歯を溶かす要因となるもの
・胃食道逆流性食道炎
・摂食障害
・アルコール依存
・酸性の内服薬
など

 

酸蝕症の進行について

酸蝕症はとてもゆっくり進行するので、実際、患者さん自身わからない場合がほとんどです。

ですが食生活が欧米化し、健康志向も相まって酸性食品を摂取する機会が増えている現在、歯が溶けかかっているもしくは酸蝕症の進行がひどくなっている状況が見受けられるようになりました。

私はこの状況をとても危惧しています。

何気なく行なっている習慣や健康のためにと行なっていた習慣が、実は歯に大きな影響を与えている場合があるのです。

特に小さいお子さんは歯の表面が脆いので、酸蝕症にかかりやすくなります。

歯が溶けると噛み合わせに不具合が出て、うまく噛めなくなります。

食事をする際に間違って頬や唇を噛む頻度も増えます。

歯が溶けた部分から虫歯菌や歯周病菌が侵入し、痛みが強く出てくることもあります。

酸蝕症の進行度合いがかなり進んでいる状況であれば、最悪の場合、抜歯せざるを得ないことになります。

 

もし歯が溶けて溶けてしまったら?酸蝕症の治療とは

もし、酸蝕症であると診断された場合には、放置せずに治療をしましょう。

①酸蝕症原因の除去
・生活習慣を見直す
・内因的要素(胃食道逆流性食道炎など)の治療に専念していただく

②溶けてしまった歯の修復
酸による進行をそれ以上進めないための防護処置と噛める状態へ復元

③食後の適切な歯磨き

まずは歯が溶ける原因となった要素(内的要因なのか、外的要因なのか)を考えることから始めます。

そのためには最初のカウンセリングがとても重要です。

どの治療でも当てはまりますが、当院は対話式カウンセリングを治療前に必ず行なっています。

椅子に座っていきなり「はい治療します」というのはナンセンスです。

患者様と言葉を交わし、どうしたら患者様にとってベストな治療ができるのか共に考えゴールを目指します。

 

歯が溶けるのを防ぐ、酸蝕症予防法について

酸蝕症予防のためにお伝えしたいことは、

・酸性度の高い食品の摂取頻度の見直しと、摂取したらできるだけ早めに水で口をゆすぐ

・唾液が少ない時間帯(汗をかいた後や起床後すぐ)の酸性度の高い飲食物摂取を控える

・食後すぐの歯磨きは避け、30分ほど後に歯磨きをする
(食後の唾液はお口内を中和し歯を守るコーティングの役割を担っています。このコーティングをすぐ洗い流さないための待機時間です)

*ただし小さなお子さんは食後早めのブラッシングが適切です。

酸蝕症の治療と食習慣の改善ができたら、酸性度の高い食品が多く含まれるメニューでない限りは食後すぐの歯磨きでも問題ありません。

もし、自分が酸蝕症なのか不安だという方は、歯のチェックだけでもできますのでお気軽にご相談ください。

お口の環境はお一人お一人異なりますから、患者様に合ったブラッシング予防法もお伝えできるかと思います。