誰でも簡単にできるフロスの使い方・コツは?

フロス3種類

患者さんから、フロスを使ってみたいけれど難しそう、コツはあるんですか?と聞かれます。

もちろんあります。ちょっとしたコツで歯間清掃がきちんとできれば、それだけ虫歯リスクや歯周病リスクを減らすことができます。

本当は来院されたときに丁寧に教えて差し上げたいのですが、フロスを知らない方もまだまだ多くいらっしゃいますし、フロスがどんなもので、どういう風に使うのか少し知るだけでもフロスが身近な存在になるのではないかと思い、フロスを使用するコツをお伝えしたいと思います。

フロスの種類

ホルダータイプフロス

フロスにはホルダータイプと糸巻きタイプがあります。全く初めてフロスを使うという方にはホルダータイプがおすすめです

上記画像はホルダータイプフロスです。

ホルダーに糸が接着されているので、糸を切る必要がなく誰でも簡単に使用することができます。F型とY型があり、F型は前歯に適していてY型は奥歯に適しています。(上記画像で言うと青色フロスがY型フロス、水色フロスがF型フロス)

使い方は、ホルダーを持ち糸部分を歯間にあて、ゆっくりと上下させてプラーク(歯垢)を落とします。

糸巻きフロスについて

糸巻きフロス

ホルダータイプフロスに慣れてきたら、糸巻きタイプフロスをおすすめします。糸巻きタイプフロスの方が使用Ⅰ回あたりにかかる費用が安く経済的なので、継続的に使用することを考えるとおすすめです。

糸巻きタイプフロスの種類

糸巻きフロスには、ワックス、ノンワックス、エクスバンドの3種類あります。ワックスタイプは滑りがよく、歯間に通しやすいので最初はワックスタイプを選ぶと良いでしょう。

ワックスタイプに慣れてきたら、ノンワックスタイプを使用しましょう。なぜならノンワックスの方が滑り加工がないためにプラーク(歯垢)をかき出しやすく、清掃効果が高いからです。

最後に、最もプラーク(歯垢)を落としてくれるのがエクスバンドタイプです。唾液を吸いスポンジ状に膨らんで、より多くの歯垢を吸着し落としてくれます。

ただしエクスバンドフロスは膨らむ分、歯間が狭い部分は入りにくい場合があります。無理矢理通そうとするよりも通る範囲内で使用した方が良いです。

糸巻きフロスの使用方法

⓵:フロスを容器から約40センチくらいの長さまで出し、切り出します。

②:両手左右の中指にフロスの両端を巻きつけます。指から外れないくらいの巻きつけで大丈夫です。

③:親指と人差し指でフロスをピンと伸ばします。長さの感覚は約2〜3センチくらいです。

④:フロスを歯間に通します。ゆっくり歯の側面を滑らせるように、2、3回ほど上下させてください。

手の届く範囲で構いません。まずはフロスに慣れることが大切です。最初は前歯、慣れてきたら徐々に奥歯までケアできると良いですね。

コツは、ただ歯間に通すだけではなく、歯間に通したら歯の表面を滑らせるように上下して磨くことです。

フロスの使い方まとめ

フロスを使ってみたいな、という方は口腔ケアの意識が高く、とても素晴らしいことだと思います。高齢化社会において、お口のケア・予防がますます意識されていく時代にすでに入っています。

いつまでもお元気で美しい口元を維持するためにも、ぜひフロスを取り入れてみてください!