歯周病と体の病気のつながりについて

ご存知ですか?歯周病と体の病気の深いつながりについて

歯周病は、歯ぐきの慢性の細菌性炎症性疾患です。症状は、出血する・腫れる・赤くなるなどの症状があります。また、口臭があるのも一症例です。
歯周病は、国民の30歳以上の10人に8人は何らかの歯周病であるといわれています。
また、気付かないうちに歯ぐきや骨を破壊してしまうことから、歯を失う原因のトップにもなる怖い病気です。

歯周病は近年、さまざまな全身の疾患と深く関わっているということがわかってきました。主な例としては、肺炎、早産・低体重児、骨そしょう症、心臓病・動脈硬化、肥満、糖尿病、脳卒中、メタボリックシンドロームなどです。これらは、歯周病との関連性が指摘されています。

歯周病のすすみ方

歯周病のすすみ方とは?

歯周病は、歯肉炎と歯周病に大別されます。歯周病初期の方は、歯肉炎であり、若い方に多く見られます。この段階では、歯ブラシによるブラッシングで治せますが、歯周炎になると歯を支えている骨がばい菌(歯垢)から逃げようと遠ざかっていきます。その結果、歯を支えている骨が減っていき、最終的には歯がグラグラになり抜け落ちてしまうのです。

歯周病をチェックする方法

初期の歯周病は、痛みもなく自覚症状がほとんどありません。気付かないうちにどんどん進行してしまう怖い病気なので、早めのチェックが肝心です。以下の項目に1つでも当てはまるものがあれば、早めの受診をおすすめします。初期段階で治療を始めることが、歯周病を短期間に治癒させるコツです。

歯磨きのときに歯ブラシに血が付く 朝起きたときに口の中がネバネバする 歯が縦長くなった気がする 口臭が気になる 歯ぐきが腫れている 歯ぐきから出血する 歯と歯の間に食べ物がつまりやすい 歯がグラグラする 糖尿病である 妊娠中である たばこを吸う

歯ぐきにやさしい歯周病治療

歯周病治療の前に行うのが「プロービング検査」です。これは、目盛りのついた深針を使って歯周ポケットの深さを測るものです。針とはいっても痛みを感じないところまでを測るので、痛みはほとんどありません。歯周ポケットの深さが大きい場合は、本格的な治療に入ります。

超音波スケーラー写真

歯石除去

しっかりと付着してしまった歯石を取り除くために、口腔しっかりと付着してしまった歯石を取り除くために、口腔ケアの専門家である歯科衛生士が超音波を使ってスケーリング(歯石除去)を行います。
その後、歯ブラシやフロス、歯間ブラシなどを用いて正しいブラッシングを行います。自分では届きにくいところや磨きにくいところを優しく丁寧にブラッシングしていきます。腫れが少ない歯肉炎の状態の場合は、正しいブラッシングを徹底するだけで健康な歯ぐきを取り戻すことができます。

歯の根っこの歯石除去

プラーク(歯垢)が深いところまで付着していくと、表からは見えない歯の根っこの部分まで歯周病が進んでいることになり、歯の動揺が大きくなります。その場合、専門の特別な清掃器具を用いて歯石を除去します。痛みが強い場合には、麻酔をかけて痛みを取り除き、歯ぐきの中を隅々まで丁寧に洗浄しプラーク(歯垢)を徹底的に取り除きます。

歯周病の予防

歯周病の原因であるばい菌(歯垢)は、初期であれば健康な歯ぐきに戻りますが、ある程度進行した歯周炎では歯ブラシでは取り除くことができません。こうした歯周病を防ぐためには、自分で行う毎日の歯磨きと、歯科医院で定期的に行う特別な清掃器具を使用したケアの両者が必要になります。
これを行うことで、自分の歯を長く保つことができるようになり、歯ぐきも丈夫になり、なんでも噛めるようになります。歯周病は治療をしていくとどんどん歯ぐきが引き締まっていきます。
そうすると、歯の根っこが見えてきます。根っこは、歯の噛むところよりも柔らかいため今度は虫歯にかかりやすくなります。そのような場合、フッ化物を塗ることで虫歯を防ぐことができます。

歯の磨き残しから歯に付着するプラーク(歯垢)を増やさないためにも、歯科医院にて専門家による定期的なクリーニングをおすすめします。プラークがいったん歯石になると、歯ブラシでは落とせません。 専用機器でプラークや歯石を徹底的に落とせますし、コーヒーやお茶、ワインなど食べ物による着色汚れもきれいになります。個人差はありますが、年に3~4回を目安に健診を受けると良いでしょう。

健康で大切な歯を保ち続けるために